皆さんは日常的に災害に対する備えはどのくらいできていますか?
「完璧に準備ができている」という人は少ないと思います。
今回は、皆さんが持っているスマートフォンを活用して気軽にできる災害に対する備えを紹介していきたいと思います。
災害発生時に必要なこと
- 情報収集
- 避難経路の確保
- 避難所の確保 など
必要なことはたくさんあると思いますが、やはり一番は自分の身の回りの現状を知るための情報収集だと思います。
現状がわかると、どこに避難するのがいいのか、避難するべきかどうかなどが判断しやすくなると思います。
そこで、活躍するのが各都道府県(市町村)単位で提供されている防災アプリです。
防災アプリは災害時、さまざまな情報を私たちに提供してくれます。
検索してみたところたくさんの都道府県単位のものや市町村単位のものがヒットしたので、皆さんもぜひ自分の住んでいる都道府県や市町村の防災アプリをダウンロードしてみるといいと思います。
防災アプリではどんな情報が得られるのか?
防災アプリではどんな情報が得られるのか、僕が日常的に利用している「あんしんトリピーなび」という鳥取県の防災アプリを例に見ていきましょう。
大学の地域防災学という授業で紹介されたとき、このアプリの存在を知りました。
災害時の緊急情報や避難所・防災カメラ、原子力防災についての情報など、鳥取県に住んでいる人にとっては有益な防災に関する情報が発信されています。
お知らせというページでは、最新の気象情報や停電情報から列車の運行情報や道路の状況まで、さまざまな情報を得ることができます。
避難所・防災カメラとページでは、自分の位置情報から最寄りの避難所を表示してくれます。避難するとき、これを使えば迅速に非難することができるでしょう。
また、災害時の気象情報や被害状況を知るために使うのはもちろんですが、停電情報や列車の運行情報が知ることができるのはとても便利ですよね。
これは鳥取県のアプリですが、他県のアプリも同じように防災情報や生活に役立つ便利な情報が得られるようなものが多いと思います。また、ヤフーやウェザーニュースからも気象状況などを知れるアプリが提供されています。
だから、皆さんもぜひ防災アプリを活用して災害に備えてみましょう。スマートフォンが一台あれば、だれでも気軽に始めることができます。
少しの備えがあなたを救うことになるかもしれませんよ。
あんしんトリピーなび
参考 あんしんトリピーメール/とりネット/鳥取県公式サイト鳥取県庁危機管理局 危機管理政策課以前使っていた防災アプリ