緊急地震速報や地震関連のニュースなどで「震度〇」、「マグニチュード〇.〇」という言葉をよく耳にすると思います。しかし、これらは地震の何を意味しているのか、知っていますか?
今回は、震度とマグニチュードの違いについて解説していきたいと思います。
震度とは
まずは、震度の定義から見ていきましょう。
日本では、全国の市町村に設置されている震度計(震度を計測する器械)の観測記録を用いて震度を決定しているそうです。
また、日本で使用されている震度階級は、気象庁震度階級と呼ばれています。
気象庁震度階級では、震度が10段階の階級(震度0,1,2,3,4,5弱,5強,6弱,6強,7)に分けられています。一般にほとんどの人が揺れに気づくのは震度3以上からと言われています。
参考 気象庁|気象庁震度階級関連解説表気象庁マグニチュードとは
マグニチュードとは、いったい何のことなのか、定義から見ていきましょう。
断層の長さ、幅、ずれの大きさから地震の規模がわかります。それぞれが大きければ大きいほど地震の規模は大きくなります。
マグニチュード(M)は、メートル(m)やキログラム(kg)と同じく単位の一つであるという認識で大丈夫です。
ここからは少し専門的になります。
マグニチュードの求め方には2つの求め方があります。
(1)M=logA A:観測された地震波の最大振幅を震源までの距離によって減衰した効果を補正した値
(2)M={logE/1.5}+c E:断層運動エネルギー c:定数
(2)より計算過程は省きますが、マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約32(=10^1.5)倍大きくなることがわかります。
例えば、マグニチュード7と8では8のほうが7より約32倍も規模が大きいことが言えます。少し専門的でしたが、マグニチュードの理論的な部分の解説でした。
二つの違いについて
震度とマグニチュードの違いは、尺度(ものさし)の違いです。
震度は揺れの大きさ(強さ)をはかるためのものさしです。マグニチュードは地震の規模をはかるためのものさしです。
だから、震度〇と聞いたら揺れの大きさ、マグニチュード〇と聞いたら規模の大きさをイメージできるといいと思います。
今後は、今回解説したことを意識しながら、地震速報やニュースを聞いてみるのはどうでしょうか?地震の揺れの大きさや規模の大きさなどが大きいのか小さいのか何となく判断ができると思います。