はじめに
みなさんは災害救助ベンダーというものを知っていますか?
災害救助ベンダーとは災害時に自動販売機の設定が切り替わり、無料で飲料を提供することで支援物資が届くまでのサポートを行うことのできる自動販売機のことです。
これは災害時でも飲み物を確保できるようにするため企業が行っている活動の一環であり、一部の自動販売機に取り入れられている機能です。
具体的には写真のようなマークが自動販売機に貼られており、災害救助ベンダーの目印となっています。
今回は防災力の向上につながる災害救助ベンダーの種類・使用方法・設置場所について説明します。
災害救助ベンダーのタイプと使用方法
災害救助ベンダーは普段、普通の自動販売機として使われます。
ほとんどの災害救助ベンダーにバッテリーが搭載されており、停電した際に定められた操作をすることで災害救助ベンダーとして使うことができます。
災害救助ベンダーはいくつかタイプが存在し、遠隔で切り替わるタイプと手動で切り替わるタイプに分かれます。
遠隔で切り替わるタイプ
遠隔で切り替わるタイプは、無線通信により「災害モード」に切り替わり、飲料を無償提供します。
手動で切り替わるタイプ
手動で切り替わるタイプはいくつか種類が存在します。
- キースイッチ式
- 押しボタン式
- ワイヤー式
- 手回し発電式 など
いずれも管理者もしくは使用者による操作により災害救助ベンダーとして機能が使えるようになります。
使用方法に関しては、自動販売機に記載されていることが多く、誰でも使えるようになっているため問題がないといえます。
設置場所
災害救助ベンダーの設置が現在進められていますが、設置されている場所には特徴があります。
災害救助ベンダーの設置場所は公共施設や会社内などに設置されることが多いです。
理由は以下のように挙げられます。
管理者がいる場所である
自動販売機を災害救助ベンダーとして使用する際に、管理者が「災害モード」に切り替えて使用する方法が確実であるからです。
避難所として使用される可能性が高い場所である
公共施設は災害の避難所として指定されていることが多く、飲料の必要な人々の手にわたりやすいからです。
道路やお店の近くに設置するよりも使用される可能性が高く、有効的に使用されることが予想されます。
実際にsuntory の緊急時飲料ベンダー(災害救助ベンダー)のおすすめの設置シーンとして学校・会社・工場・病院・官公庁となっています。
引用:SUNTORY
参考 SUNTORY自動販売機設置のご案内
自宅周辺の公共施設や自分の会社の自動販売機に災害救助ベンダーの機能があるかどうか、一度確認してみるとよいかもしれません。
まとめ
今回は災害救助ベンダーについて説明しました。
自動販売機の機能の一部であり、災害時に人々に物資を提供する点で有効的なものであるため、知っておいて損はないです。
実際に自分が被災したことを想定し、災害救助ベンダーはどこにあるのか、その災害救助ベンダーの使い方はどうなのかを知ることで日々、防災力を挙げることにつながります。
実際に東日本大震災での実績が評価されており、今後もその機能と知名度が上がっていくことが期待されており、今後の発展が望まれます。